![]()
|
|
![]() |
|
鉄道写真の愉しみ The Joy of Railway Photographs New Work |
||
|
||
|
東武日光線・鬼怒川線ご近所では一番面白い路線でしょうか。沿線風景もさることながら、鉄道会社として一番のプレミアム車両が走っていますので「撮りに行こう」と言う気になります。 |
||
01 2013年4月27日 臨時快速 1800型(上り) 下小代-板荷間 |
![]() |
山あいの路線では、こうした赤い車両が似合うように思います。 Nikon D7100, AF-S 80-400mmVR ![]() |
|
||
02 2014年2月1日 312列車 明神-下小代間 |
![]() |
Nikon D3200, SIGMA DC 50-150mmOS![]() |
|
||
03 2014年2月8日 918列車 板荷-北鹿沼間 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
04 2014年2月9日 1122列車 きぬ122号 板荷-北鹿沼間 |
![]() |
北鹿沼駅ホームから撮影。このメタリック塗色は日射しに良く映えます。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
05 2014年2月11日 1124列車 きぬ124号 楡木-東武金崎間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
06 2014年3月2日 312列車 樅山-楡木間 |
![]() |
楡木駅ホームから手持ちで撮影。 Nikon D3200, AF-S 80-400mmVR+TC-14E2 ![]() |
|
||
07 2014年2月28日 1126列車 きぬ126号 新高徳-大桑間 |
![]() |
大桑駅のホームから撮影。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
08 2014年2月28日 314列車 新高徳-大桑間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
09 2014年2月28日 回送 新高徳-大桑間 |
![]() |
もともと軽便鉄道だった鬼怒川線は線路敷に余裕がありません。特急車両も身体をくねらせて狭そうに通ります。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
10 2014年2月28日 1066M スペーシアきぬがわ6号 大桑-大谷向間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
11 2014年2月28日 回送 大桑-大谷向間 |
![]() |
大谷向駅のホームから撮影。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
「鉄道写真の愉しみ II」に東武日光線の追加カットがあります。(2014年4月29日) |
||
JR日光線東武線と違ってこちらは地味な通勤・通学路線ですが、ときどき珍しい車両がやってきます。 |
||
12 2012年10月6日 湘南日光号(上り) 鹿沼 |
![]() |
鹿沼駅下りホームから撮影。 SIGMA DP2X ![]() |
|
||
13 2014年2月22日 風っ子日光2号 鹿沼-鶴田間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
14 2014年2月22日 風っ子日光2号 鹿沼-鶴田間 |
![]() |
13の反対側です。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
15 2014年2月22日 風っ子日光3号 鶴田-鹿沼間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
「鉄道写真の愉しみ III」がJR日光線特集です。(2014年5月20日) |
||
JR烏山線これまであまり足が向かなかった路線ですが、蓄電池電車の投入を機にぷらぷらと出かけてみると、これが地味ながらなかなか面白い路線だと再認識しました。 |
||
16 2014年3月17日 1332M 宇都宮 |
![]() |
非電化路線でもバッテリー給電で走るEV-E301系電車「Accum」。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
17 2014年3月17日 1333M 宝積寺 |
![]() |
停車中、運転席モニタがエネルギーフロー状況を表示していました。非電化区間の走行に備えて、すでにパンタグラフが降りています。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
18 2014年3月17日 1333M 下野花岡 |
![]() |
非電化路線の電車。不思議な光景です。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
19 2014年3月29日 1336M 大金-鴻野山間 |
![]() |
鴻野山駅のホームから撮影。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
20 2014年3月29日 1336M 宝積寺 |
![]() |
折り返し停車中にバッテリ充電を行うため、パンタグラフが当たる部分の架線だけ特別に強化されています。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
21 2014年4月5日 1332M 滝-小塙間 |
![]() |
25‰勾配をゆっくりと降りてくるEV-E301系。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
21b 2014年4月12日 1333M 小塙-滝間 |
![]() |
森田トンネルの出口。 Nikon D610, AF-S 28-300mmVR 2014年4月12日追加 ![]() |
|
||
21c 2014年4月12日 1333M 小塙-滝間 |
![]() |
21bと同じ地点で振り返ると滝の築堤です。 Nikon D610, AF-S 28-300mmVR 2014年4月12日追加 ![]() |
|
||
22 2014年4月5日 1333M 大金-小塙間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
23 2014年4月7日 1332M 小塙-大金間 |
![]() |
Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
24 2014年4月7日 1333M 大金-小塙間 |
![]() |
22 の鉄橋を反対側から見ています。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
25 2014年4月7日 1336M 烏山-滝間 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
26 2014年4月7日 1336M 仁井田-下野花岡間 |
![]() |
25 と同じ列車です。こう撮ると、まるでどこかの鉄道公園で電車が展示留置されているかのようです。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
27 2014年4月7日 1336M 下野花岡-宝積寺間 |
![]() |
25, 26 と同じ列車です。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
JR越後線・弥彦線ご近所ではありませんが、出かけたついでにちょこっと撮り鉄しました。 |
||
28 2014年3月7日 1538M 新潟-白山間 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
29 2014年3月15日 240M 東三条-燕三条間 |
![]() |
燕三条駅の弥彦線ホームから撮影。 Nikon D3200, AF-S 28-300mmVR ![]() |
この作品の撮影地点マップはこちらへ ![]() |
||
![]() |