![]()
|
|
![]() |
|
鉄道写真の愉しみ III JR日光線 JR Nikko Line - The Joy of Railway Photographs III New Work |
||
|
||
|
01 2014年5月17日 842M 宇都宮 |
![]() |
宇都宮駅に入ってくる日光線の列車。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
02 2014年5月17日 840M 宇都宮 |
![]() |
日光線の列車は宇都宮駅5番線に発着します。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
03 2014年5月14日 8841M 宇都宮-鶴田 |
![]() |
東北本線と分かれて日光へ向かう修学旅行列車、いわゆる「集約臨」。春と秋の修学旅行シーズンには、ほぼ毎日運転されます。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
04 2014年5月14日 842M 鶴田-宇都宮 |
![]() |
宝木台地を降りて宇都宮駅へ向かう205系電車。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
05 2014年5月16日 840M 鶴田 |
![]() |
かつては大谷石の集散地として栄えたほか、富士重工宇都宮製作所で製造された鉄道車両がこの駅を経由して運ばれていました。現在は住宅地の中の旅客専業駅です。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
06 2014年5月17日 9881M OSANPO NIKKO 1号 鶴田-鹿沼 |
![]() |
鶴田を出て宇都宮環状線を過ぎると、車窓の光景は市街地から田園風景に変わります。右端に小さく見えている山は筑波山です。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
07 2014年5月11日 822M 鹿沼-鶴田 |
![]() |
日光からの上り始発列車。この日は女峰山が綺麗に見えました。 Nikon D3300, AF-S 80-400mmVR ![]() |
|
||
08 2014年5月9日 853M 鶴田-鹿沼 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
09 2014年5月19日 844M 鹿沼-鶴田 |
![]() |
Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR![]() |
|
||
10 2014年5月19日 8846M 鹿沼-鶴田 |
![]() |
Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR![]() |
|
||
11 2014年5月16日 8841M 鹿沼-文挟 |
![]() |
文挟駅ホームから撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
12 2014年5月12日 837M 文挟 |
![]() |
文挟駅は例幣使街道に接していて、すぐ脇が杉並木です。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
13 2014年5月12日 844M 文挟 |
![]() |
文挟駅で交換する843Mと844M。 205系600番台は12編成ありますが、日光線カラーになっているのは4編成だけです。時々東北本線カラーの編成も使われます。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
14 2014年5月16日 842M 下野大沢-文挟 |
![]() |
遮断機が下りる前の踏切内で撮影。 縦曲線が入ると、直線区間のレールも実にセクシーです。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
15 2014年5月10日 8841M 文挟-下野大沢 |
![]() |
向かって左側の山は、かつて板橋城が置かれていた城山です。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
16 2014年5月16日 848M 今市-下野大沢 |
![]() |
下野大沢駅ホームから撮影。 同じ50kgNレールが使われている軌道ですが、東武線ほど滑らかではなく、なまめかしさに欠けるのが残念です。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
17 2014年5月14日 848M 下野大沢 |
![]() |
発車を待つ上り列車。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
18 2014年5月10日 8846M 今市-下野大沢 |
![]() |
東武日光線との交差地点。ガードが右下がりなのは、東武線が25‰の勾配だからです。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
19 2014年5月10日 848M 今市-下野大沢 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
20 2014年5月10日 845M 下野大沢-今市 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
21 2014年5月10日 845M 下野大沢-今市 |
![]() |
20と同じ列車。背後の木立は例幣使街道の杉並木です。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
22 2014年5月16日 8846M 日光-今市 |
![]() |
向かって左から男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山、赤薙山。日光連山をほぼ一望できます。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
23 2014年5月14日 854M 日光-今市 |
![]() |
向かって右側の木立は日光街道の杉並木です。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
24 2014年5月14日 847M 今市-日光 |
![]() |
中央の背高なマンションのすぐ左側に日光駅舎が見えています。左奥のピークが赤薙山。稜線上にコブのように突き出ているのは丸山です。マンションの奥、大谷川を越えた先から赤薙山の東側斜面一帯が霧降高原です。847M列車は画像の右端に写っています。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
25 2014年5月18日 835M 今市-日光 |
![]() |
日光駅直前まで25‰の急勾配が続きます。835M車内より撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
26 2014年5月18日 9881M OSANPO NIKKO 1号 日光 |
![]() |
日光駅ホームから撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
27 2014年5月16日 843M 日光 |
![]() |
かつては貨物も扱われていて側線が何本もありましたが、いま、そうした線路はすべて撤去されてしまいました。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
28 2014年5月14日 852M 日光 |
![]() |
発車を待つ上り列車。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
JR日光駅 前述の通り日光駅の開業は1890(明治23)年8月ですが、現在の駅舎は1912(大正元)年8月に建て替えられた2代目のものです。凜とした木造洋館で、1997(平成9)年には関東の駅百選に選ばれました。2009(平成21)年には、日光線開業120周年記念事業の一環として駅舎内部が改装されています。また、JR日光線のシンボルとしてこの駅舎を正面から見た姿のイラストが使われています。 |
||
29 駅舎全景 |
![]() |
2014年5月14日撮影。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
30 正面入口 |
![]() |
ファサードの屋根と床面との間で平面反射が生じ、柏手を打つと鳴竜のような音がします。これにちなんで、天井に鳴竜を模した画が描かれています。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
31 コンコース |
![]() |
宇都宮駅を除く日光線内では唯一、本格的な自動改札機や「みどりの窓口」が設けられています。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
32 待合室 |
![]() |
2014年5月14日撮影 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
33 階段手摺柱 |
![]() |
2階へ上がる階段踊り場の手摺り柱。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
34 ホワイトルーム |
![]() |
かつて一等客待合室だった2階は「ホワイトルーム」として一般に貸し出されています。一等車の識別色が白だったことが名前の由来でしょうか。催し物がないときには写真展会場として常時公開されています。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
35 団体用改札口 |
![]() |
国鉄の香りを強く感じます。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
36 貴賓室 |
![]() |
大正時代に使われていたと言う貴賓室。2009年のリニューアル当初は週末などに一般公開されていたようですが、現在では公開予定は「まずありません」とのことです。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
37 線路終端 |
![]() |
ホーム有効長は11両分あります。客車列車の機関車を付け替えるための「機回し」用ポイントが設けられていますが、相当長い間にわたって使われていないようです。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
38 東武日光線のガード |
![]() |
向かって右側の3線は東武線開業当初からのもの、左側2線は後から増設されたものです。 2014年5月14日撮影。 Nikon D3200, DX 10-24mm ![]() |
|
||
39 東武日光駅へ進入する E253系「日光1号」 |
![]() |
JR車両の特急列車が自社線の日光駅を横目に東武線の日光駅に到着します。 2014年5月18日撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
鶴田駅の跨線橋など 鶴田駅の跨線橋は1911(明治44)年に浦賀船渠株式会社で製造されたもので、設置から100年以上を経ています。2008(平成20)年度に経済産業省が選定した「近代化産業遺産群 続33」の中で、「全国に遍く人と物を運び産業近代化に貢献した鉄道施設の歩みを物語る近代化産業遺産群」の一つに選ばれました。 |
||
40 跨線橋全景 |
![]() |
2014年5月16日撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
41 駅舎側登り口 |
![]() |
向かって右側には「明治四十四年 鐵道院」、左側には「浦賀船渠株式會社製造」との銘が刻まれています。 2014年5月18日撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
42 支柱部分 |
![]() |
2014年5月16日撮影 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
43 支柱部分 |
![]() |
2014年5月17日撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
44 支柱部分 |
![]() |
2014年5月18日撮影 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
45 支柱部分 |
![]() |
2014年5月18日撮影 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
46 ブレス部分 |
![]() |
2014年5月17日撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
47 東武大谷軽便線の遺構 |
![]() |
1926(大正15年から宇都宮軌道運輸が鶴田と大谷を結ぶ鉄道路線を作り、1931(昭和6)年に東武鉄道に買収されて東武大谷線(軽便線, 軌間1067mm)として1964(昭和39)年まで運行されていました。往時の遺構が、鶴田駅のすぐそばに残されています。 2014年5月16日撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
48 富士重工業専用線 |
![]() |
かつては鶴田駅と富士重工業宇都宮製作所を結ぶ専用線があり、2002年度まで宇都宮製作所で製造されたディーゼルカーなどが日光線を経由して搬出されていました。東武宇都宮線との交点付近にその遺構が残っています。 2014年5月17日 日光線840M車内より撮影。 Nikon D3300, DX 18-300mm f/3.5-6.3VR ![]() |
|
||
その他 |
||
49 205系あれこれ |
![]() |
![]() |
|
||
50 JR日光線 ステッカーコレクション |
![]() |
![]() |
この作品の撮影地点マップはこちらへ ![]() |
||
![]() |