![]()
|
|
![]() |
|
鉄道写真の愉しみ II 東武宇都宮線 New Work Tobu Utsunomiya Line - The Joy of Railway Photographs II |
||
|
||
|
東武宇都宮線この路線は同社日光線の新栃木を起点に、東武宇都宮まで24.3kmを走る全線単線のローカル線です。列車は毎日1往復だけ350系車両を使う特急「しもつけ」が運行されていますが、他はすべて普通列車で、8000系ワンマン改造車の4両編成ばかりです。 |
||
01 2014年4月26日 435列車 野州大塚-壬生間 |
![]() |
思川橋梁。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
02 2014年4月27日 425列車 安塚-西川田間 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
03 2014年4月27日 436列車 国谷-壬生間 |
![]() |
黒川橋梁。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
04 2014年4月29日 回送 江曽島-南宇都宮間 |
![]() |
「しもつけ282号」に使われる車両の送り込み回送です。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
05 2014年4月29日 1282列車 しもつけ282号 西川田-安塚間 |
![]() |
04 の車両がお客を乗せて走ってきました。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
06 2014年4月28日 423列車 安塚-西川田間 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
07 2014年4月27日 安塚駅下り方転轍器 |
![]() |
うーん、このなまめかしいカーブ。 たまりません。 遙か彼方に、こちらへ向かってくる下り列車の姿があります。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
08 2014年4月27日 423列車 安塚 |
![]() |
角度を変えてみても、レールが描くカーブは実にセクシーです。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
09 2014年4月27日 417列車 江曽島-南宇都宮間 |
![]() |
ここはウチの最寄り地点ですが、2月の大雪の時は大変でした。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
10 2014年4月28日 431列車と438列車の交換 南宇都宮駅 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
11 2014年4月28日 454列車 東武宇都宮-南宇都宮間 |
![]() |
南宇都宮駅構内通路から撮影。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
12 2014年4月28日 442列車 東武宇都宮-南宇都宮間 |
![]() |
左奥の建物は宇都宮市役所です。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
13 2014年4月28日 東武宇都宮駅 |
![]() |
左端のホームのない留置線が1番線、客扱いをするのは2番線と3番線。日中は2番線だけが使われます。コンコースは段差を挟みながら東武宇都宮百貨店の3階に連絡しています。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
14 2014年4月28日 437列車 東武宇都宮 |
![]() |
慎重に終着駅へ進入する437列車。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
15 2014年4月28日 456列車 東武宇都宮 |
![]() |
発車する456列車。右奥の建物はカトリック松が峰教会。宇都宮近郊特産の大谷石を建材として1932年に建てられました。使われている石材の品質の良さには驚きます。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
16 2014年4月28日 444列車 東武宇都宮 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
5号機関車 おもちゃのまち駅東口に展示保存されている蒸気機関車です。日本車輌で1921(大正10)年に製造されて宇都宮石材軌道が購入したそうなので、軌間1067mmの大谷軽便線で使われていたのでしょう。同線は1931(昭和6)年に東武鉄道に買収されて機関車も58号に改番、その後1938(昭和14)年に鹿島参宮鉄道へ譲渡されています。看板には譲渡と同時に竜ヶ崎線へ入線したかのように書かれていますが、竜ヶ崎線を運行していた竜崎鉄道が鹿島参宮鉄道に併合されたのはいわゆる戦時統合によるもので、1944(昭和19)年5月のことです。従って、少なくともそれ以前は鉾田線で使われていたのではないでしょうか。また、1965(昭和40)年には鹿島参宮鉄道と常総筑波鉄道が合併して関東鉄道になっています。 |
||
17 2014年4月27日 全景 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
18 2014年4月26日 解説看板 |
![]() |
詳しくは拡大画像をさらにクリックして「もっと大きな画像」をご覧ください。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
19 2014年4月26日 右側面 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
20 2014年4月26日 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
21 2014年4月27日 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
22 2014年4月26日 |
![]() |
Nikon D600, SIGMA 12-24mmII![]() |
|
||
23 2014年4月26日 製造銘板 |
![]() |
Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR![]() |
|
||
24 2014年4月27日 日本車輌製造社章 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
25 2014年4月26日 安全弁 |
![]() |
本来は真鍮の地金色のはずですが... 右側の奥に見えている3本目の筒は汽笛です。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
26 2014年4月26日 |
![]() |
左側の赤白は鹿島参宮鉄道の社章(外側を囲むカタカナの「カ」が4つに真ん中「マ」のアレンジで「カ×4+マ=カシマ」)、右側の番号の上は関東鉄道の社章です。「カ」「ン」「ト」「ウ」の4文字をアレンジしたものだと言われますが、私としては判読できずにいます。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
27 2014年4月26日 運転台 |
![]() |
運転台の中までおもちゃっぽく塗ってあります。これで火が入って動いたら最高なんですが... Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
28 2014年4月27日 運転台 |
![]() |
左側の扉は少し開いて中が見えるようにしてあります。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
29 2014年4月26日 駆動機構 |
![]() |
錆防止のため致し方ないとは言え、メタルの摺動部までペイントされていると、個人的にはどうしても違和感を覚えます。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
30 2014年4月27日 動輪 |
![]() |
直径914mmなので8000系電車の車輪(860mm)よりも大きいですが、機関車についていると大変小さく感じます。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
31 2014年4月27日 従輪 |
![]() |
先輪なしで従輪があるC1形式は極めて珍しいと思います。 Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR ![]() |
|
||
32 2014年4月26日 |
![]() |
後部台枠の銘板。ゲージは1067mmなので、このまま復活して動いてくれたら、などと妄想してしまいます。 Nikon D3200, DX AF-S 18-55mmVR ![]() |
|
||
東武日光線 (2) 前作に追加するのも何なので、こちらに置いておきます。(前作はこちらへ。) |
||
33 2014年4月27日 1115列車 きぬ115号 楡木-樅山間 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
34 2014年4月27日 50列車 板荷-北鹿沼間 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
35 2014年4月27日 43列車 北鹿沼-板荷間 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR![]() |
|
||
36 2014年5月3日 5063M 日光63号 板荷-下小代間 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR (2014年5月3日追加) ![]() |
|
||
37 2014年5月3日 5053列車 臨時快速1800型(下り) 板荷-下小代間 |
![]() |
Nikon D3300, AF-S 28-300mmVR (2014年5月3日追加) ![]() |
この作品の撮影地点マップはこちらへ ![]() |
||
![]() |